運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

奈良女子大学と奈良教育大学との法人統合に当たって、これは当然、法人間の議論によって、それを前提にして進めているものでございますが、経緯といたしましては、奈良女子大は引き続き女子大学として存続するということを前提に、様々な関係者の声も踏まえた上で、奈良女子大創設理念、あるいは人材育成目標等を踏まえたアドミッションポリシーに基づき、両法人によって最終的にこういう形の法人統合が合意されたということでございます

伯井美徳

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

その議論が先に出てきて、それに対して、アドミッションポリシーというか、それぞれの大学、そのポリシーが出てくるんだろうと思うんですが、その中に共通する課題というのを抽出していかないと、今のような形で議論を進めて、たとえ新しい仕組みというのがその中に入っても、日本大学の質の向上にもならないし、高大接続という元々の課題の解決にもならないんだろう、そういう気がしています。

中川正春

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

今、たまたまアメリカの大学の例を示していただきましたけれども、日本も同じに、アドミッションポリシーというのが各大学に与えられていて、自分たち学校がどういう学生を取りたいのかということを決めていいことになっているんですけれども、何となく、一点刻みで点数によって選抜がされてきたというのが日本大学のまさに入試制度だったと思います。  

萩生田光一

2021-01-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

ですから、実はこれ、十兆円積んだから直ちにバラ色な世界が待っているわけじゃなくて、繰り返し申し上げているように、大学自らもやはり改革をしてもらわなきゃいけないし、もっと言えば、それぞれの大学がどういうアドミッションポリシーを持って、きちんと自分学校にふさわしい学生たちを集めて、そして、目標を持ってきちんと研究を続けていくような仕組みができるかという、大きな意味大学改革とセットで進めていかないとやる

萩生田光一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

先生からさまざまな御提案をいただいて、この場でうなずいてしまいますと会議の方向性が決まってしまいますので、貴重な御意見として受けとめさせていただきたいと思うんですけれども、一つだけこの場で申し上げてもいいと思うのは、各大学アドミッションポリシーで、どんな学生を採りたいのかということは、裁量権自由権学校に与えられているわけですから、共通テストを上手に活用していただくことは決して否定しませんけれども

萩生田光一

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

宮路委員 その取組として、高等教育改革大学教育改革、そしてそれをいわば接続する、かけ橋となる大学入学者選抜改革、ここが今般最もクローズアップされて取り上げられているところでありますが、その大学入学者選抜、本来、大学がどのような学生を求めるかというのは、各大学においてしっかりと吟味され、そしてその大学の考えに基づいて、いわゆるアドミッションポリシーとして大学入学者選抜するということでありますので

宮路拓馬

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

だから、やはり大学がどういうアドミッションポリシーを持って受験生を受け入れるのかということも大事だし、国として、高校生にはこれだけの水準のものを履修してほしいという基本的な姿勢がまずあるべきであって、入試に合わせるというのは全く本末転倒だということを私は申し上げておきたいというふうに思います。  それでは、給特法について、質問を移らせていただきます。  

牧義夫

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

アドミッション部門というのは入試なんですが、リベラル・アーツ、それから数理・データ科学、それから、国際化ということで英語教育ですね、これらは社会から共通して求められています。これはどこの大学もしっかりやりたいんです。ところが、なかなか、規模の問題だとかいろいろあって、できないということ。  

松尾清一

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それに基づく教学マネジメントの確立ということの中で、ディプロマポリシー、それからカリキュラムポリシー、それからアドミッションポリシー、この三つのガイドラインを明確にすることによって、そして、うちの大学はこのような学生を求めている、そのためにこのような大学入学試験をするという、時代に合った各大学入学試験をこれからすることが時代の要請として求められるというふうに思います。  

下村博文

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

アドミッションオフィス入試推薦入試を課す大学入試全体の約四四%を占めるということに至っております。  また、学力の三要素を評価する特色ある選抜を行っている大学の事例につきましては、他大学の参考になるよう、我々といたしましても、入試担当者が集まる説明会等において広く周知、横展開を図ってまいります。

伯井美徳

2018-11-27 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

したがって、例えば、既に大学入学者選抜活用されている民間の英語資格検定試験受検期間回数などは各大学入学者受入れアドミッションポリシーに基づいて決定し運用されているところでありまして、共通テストという枠組みじゃなくて、これを大学が個別に考慮するということまで当然禁止されているわけではないということでございます。  

柴山昌彦

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

インフルエンザがすごく流行している時期に人生を懸けた一発勝負みたいなのが現状の入試の形でありますけれども、これ、これだけ学校アドミッションポリシーというのもすごく多様化している中で、この入試というのは、選抜のための関所なのではなくてマッチングのための機会というふうに捉え直せないか、その方がお互いのためなんじゃないかというふうに思ったりいたします。  

伊藤孝恵

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

柴山国務大臣 そもそも論で申しますと、大学入試というのは、各大学入学者受入れ方針、いわゆるアドミッションポリシーに基づいて、その建学精神等に基づいて入学者選抜するためのものでありまして、具体的な入試方法については、基本的には各大学判断に委ねられておりますけれども、全くおっしゃるとおりでして、今回の事案は、通常許されないと考えている性別あるいは受験回数による差別ということでありますので、一旦

柴山昌彦

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

さらには、大学教育改革におきましては、学力の三要素のさらなる伸長を図るために、三つ方針、すなわち、卒業認定学位授与、いわゆるディプロマポリシー教育課程編成の実施、カリキュラムポリシー入学者受け入れ、いわゆるアドミッションポリシー三つ方針をしっかり大学で立てまして、大学教育の質的な転換を図り、それをしっかり認証評価で見ていく。

義本博司

2015-06-09 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

大学の中では、大学においては、これは今後アドミッションポリシー入学試験、それからカリキュラムポリシー、どんな教科にするか、それからディプロマポリシーの中で学位、ですから、このディプロマポリシー学位の中でこれをクリアしなかったら留年させるというような、社会に対して大学教育が責任を持つという意味での大学教育におけるそういう基準をクリアするかしないかによって留年するということは、これは議論として今深めているところでありますが

下村博文

2015-03-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今後、各大学において、このことを踏まえて、それぞれのアドミッションポリシー、どんな学生自分大学は入学させるのか、そのためにどういう入学試験をするのか、これを明確にした上で、それに沿って多面的、総合的な選抜を行うことが期待されますし、そういうことに対して国が支援をしていきたいと思っています。  

下村博文

2015-03-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

下村国務大臣 これはおっしゃるとおりでありまして、今、高大接続改革大学入学試験改革の中で、文部科学省の中で、これから各大学に対して提示をしていきたいと思っているポリシー三つありまして、一つアドミッションポリシーで、そこの大学のそこの学部はどういう学生を採りたいのか、どういう学生を育てたいのかということで、そのためにどういう入学試験をする必要があるのか。

下村博文